鎌倉市手広3-14-8 手広ビル3F

tel:0467-38-1212

インターネット初診予約はこちら

緑内障

緑内障とは

緑内障とは

緑内障は、房水(目の中を循環する体液)によって保たれている眼球内圧(眼圧)が適正範囲を超えてしまうことで視神経が障害され、目が正常な状態を保てなくなり、次第に視野が欠けてしまう病気です。

なお、一度障害を受けた視神経は再生されません。そのため、緑内障は失明の危険も伴う非常に怖い疾患ですので、早期発見・早期治療が大切になります。緑内障は早い方であれば40歳頃で発症します。40歳前後の年齢になりましたら、一度眼科で検査をお受けになるよう、お勧めいたします。

眼圧が正常でも発症することも

眼圧の高い状態が続くと、目の奥の視神経が障害されていきます。これが緑内障です。眼圧には正常範囲(10~21mmHg)があり、この数値を超える眼圧が続くようであれば、視神経が障害される可能性が高くなります。

ただ、眼圧が正常(適正)範囲(10~21mmHg)でも、場合によっては緑内障になる場合(正常眼圧緑内障)もあります。つまり眼圧だけでは緑内障かどうかは判断できないので、診断では、視神経の状態を詳しく調べる検査が必要なのです。

検査について

緑内障が疑われる場合は問診・視診後に、必要に応じて下記のような検査を行うのが一般的です。

視力検査

緑内障が進行すると視力低下が現れますので、最も重要な基本検査です。

眼圧検査

眼球を外から押して、押し返してくる力を測定します。

眼底検査

目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態をそれぞれ調べます。

視野検査

視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定します。

光干渉断層計(OCT)検査

網膜(目の奥に広がる薄い膜状組織で、光を感じ取る神経細胞が敷き詰められている)の断面を見て視神経繊維の状態を調べます。

隅角検査

隅角(角膜と虹彩の間にある房水の流出路)の状態から、緑内障のタイプを調べます。

治療について

治療に関しては、点眼薬による薬物療法、レーザー療法、手術療法の3種類があります。その中でも治療の基本となるのが点眼薬による薬物療法です。

緑内障で用いる点眼薬の種類は数多くありますが、大きくは「房水の産生を抑える薬」と「房水の流出を促進させる薬」の2種類に分類され、どちらも眼圧を下げる作用があります。点眼薬は1種類だけでは効果がないと判断した場合、複数の種類を併用することもあります。

薬物療法で効果がみられない場合は、レーザー治療(レーザー虹彩切開術、またはレーザー線維柱帯形成術)や手術療法(線維柱帯切除術、または線維柱帯切開術)によって、房水がよく流れるようにします。

レーザー治療につきましては、当院にて日帰りによる施術を行っています。

doctor's file
院長による白内障の説明(前編)
(2020年10月1日)
院長による白内障の説明(後編)
(2020年10月16日)